• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

yamaguchi-card.com

  • ホーム
  • 多様なカードについて

多様なカードについて

このデジタル社会において、デジタル情報を記録し、簡単に持ち運びできるICカードが普及することはある意味必然でした。余りそういったカードは使わない、という方でも一つ二つは持っていて、そしてコンビニエンスストアなどでカードが陳列されているのをご覧になったことがあるはずです。ここでは今や生活に欠かせないこれらICカードの種類について紹介して行きます。

Vプリカ

インターネット上のオンラインショップなどで、Visaのクレジットカードと同じように利用できるプリペイドカードがこの「Vプリカ」です。クレジットカードとは違い審査などが必要ないため、すぐに利用できるメリットがあります。また実際のカードとしてだけではなく、コードだけでも利用できるため更に利便性が高いのも特徴です。インターネットでの買い物が増えた現代にマッチしたサービスと言っていいでしょう。

ミュージックカード

「ミュージックカード」は、日本の大手音楽事業グループ「エイベックス」が販売を行っているサービスで、インターネット上で販売されている音楽コンテンツ購入に使用できます。カード裏面に記載されているPINコードをサイト上で入力することで、ダウンロードが可能になるという仕組みです。

amazonギフト券

世界的なインターネット通販大手amazon.com。今では多くの方が利用することになったこのamazonですが、クレジットカード普及率が世界と比べて低い日本においては、普及に苦労する部分もありました。そこで登場したのが「amazonギフト券」です。これはamazonのサイト上で使用できるプリペイドカードで、クレジットカードの面倒な審査が必要なくamazonで買い物が楽しめるというものです。名前の通りギフト券として使用することもできますので、祝いの席での贈答品にもピッタリです。

Suica

鉄道インフラが発展した首都圏において、最も使用されているICカードはこの「Suica」かも知れません。これはJR東日本が発行している非接触型ICカードで、プリペイド方式の乗車券として煩わしい乗車券購入手続きを排除し、忙しい首都圏の方の時間削減に貢献したカードです。このカードの普及で、券売機に並ぶという風景を見ることはほとんど無くなりました。しかも電子マネーの機能も併せ持つので、大変利便性が高いカードとなっています。現在は私鉄、公営交通のICカード「PASMO」との相互利用も行われているため、更に使い勝手が良くなっています。加えてJR東日本以外のエリアでの相互利用も進み、近い将来Suicaだけで全国の交通移動が可能になる日がやって来るかも知れません。

Copyright© 2023 · Brunch Pro by Feast Design Co.